日本語要旨

2021年福徳岡ノ場噴火による漂流・漂着軽石の拡散、破片化、摩耗、付着生物

2021年8月13日、小笠原諸島に位置する福徳岡ノ場(FOB)にて噴火が生じた。この噴火は、最近100年に国内で発生した火山噴火の中で最も規模が大きなものだが、海域で発生したため、噴火による直接的な被害は生じなかった。一方、この噴火により海域へ大量に放出された軽石は、洋上に軽石いかだを形成し、海流に乗ってFOBから西へ運搬され、南西諸島へ到達して大量に漂着した。その後、軽石は南北に分かれて漂流し、南へ向かったものは台湾、フィリピン、タイへ運搬され、北へ向かったものは噴火から1年余で北海道まで到達した。

我々は、日本、フィリピン、タイの合計213地点でFOBを起源とする漂着軽石を採取し、その漂着量、サイズ、形状、付着生物を記録した。その結果、漂着量とサイズは時間とともに(運搬距離に応じて)減少していること、噴火から洋上での2ヶ月間で軽石は十分に丸くなること、付着生物は噴火から7ヶ月以降にその種類と量が大きく増加することが明らかになった。本研究により、洋上で軽石が濃集する密度(軽石いかだの有無)が軽石の円磨過程や付着生物の付着率、さらにはその成長に影響を与えていることが示唆された。加えて、2021年FOB噴火による軽石を使用した浮遊実験を行ったところ、粒径の小さなものでもその多くが長期間(1年以上)浮遊することがわかった。本研究で得られた漂着軽石に関するデータは、漂着軽石の挙動の理解(どのように運搬され、堆積し、海域から除かれていくのか)、漂流シミュレーションの高度化、今後起こり得る同様の軽石漂流イベントへの対策などに活かされることが期待される。特に、海域に活火山が多く分布する伊豆・小笠原諸島での火山噴火とそれに伴う諸現象(軽石漂流を含む)への対策は、十分に講じられているとはいえないため、減災・防災面で本データが活用されることが期待される。