SPEPS特集号について

SPEPSのガイドライン

PEPS(Progress in Earth and Planetary Science)では、連合大会や国際学会でのセッション発表、研究プロジェクトの成果の出版のために、一般投稿者からの投稿も受け付ける開放型のSPEPS特集号を準備しています。

SPEPSは、PEPSがカバーする研究分野(宇宙惑星科学、大気水圏科学、地球人間圏科学、固体地球科学、地球生命科学、横断的分野)のテーマを扱い、通常のPEPSへの投稿論文と同様の査読・出版プロセスを経て出版されます。出版された論文はSpringerOpenの論文サイトに掲載される他に、SpringerOpenおよびPEPSホームページの各SPEPS頁にも収録されます。
https://progearthplanetsci.springeropen.com/articles/collections,
https://progearthplanetsci.org/ja/articles_on_speps/

SPEPSではReview論文、Research論文、Methodology論文、paper with full data attached論文を扱い、Letter論文は扱いません。また、研究分野ではなく特定人物のための退官記念論文集や追悼論文集の企画も基本的に扱いません。

SPEPSの提案は常時募集しています。後述の提案書を英語にてPEPS事務局(peps_edit@jpgu.org)、または編集長に送付してください。

なお、提案いただいたSPEPSはPEPSの編集長会議にて審議をさせていただきますので、ご了承ください。

投稿受付中のSPEPS

投稿受付中のSPEPSは下記サイトでご確認ください。
https://progearthplanetsci.springeropen.com/articles/collections

SPEPSへの提案書

SPEPSへの提案は下記提案書式を使用して英文にてご準備願います。
提案書式

  • 1. Title:

    SPEPSのタイトル

  • 2. Summary (about 200 words):

    SPEPS特集号の概要

  • 3. Short list of topics, keywords:

  • 4. Schedule:

    Submission start: MM/DD/YYYY
    Submission deadline: MM/DD/YYYY

  • 5. Proponents:(name, affiliation, e-mail address)

    提案者の氏名、所属、メールアドレス

  • 6. Expected Associate editors list (more than 3-4editors):

    The list of their names, affiliations, email addresses, and specialties.
    SPEPSの査読のハンドリングは基本的にAssociate editorにお願いしますので、担当いただけるAssociate editorのご承諾を取って下さるようお願いいたします。
    SPEPSへの投稿予定論文数にもよりますが、少なくとも3-4名以上のAssociate editorのご推薦をお願いいたします。

  • 7. Expected number of submission:

    投稿が期待される論文数をご記入ください。
    -Total number:(総数)
     (Number of Review articles:) 予定しているReview論文数
    -List of article titles and author name (if applicable)
     投稿予定の論文タイトルと著者名のリストを、分かる範囲でご準備ください。

  • 8. One piece of symbolic figure:

    SPEPS特集号を象徴する図をご準備ください。
    Web上に投稿募集とSPEPS頁を掲載する際に使用いたしますので、著作権上問題のない事を事前にご確認下さるようお願いいたします。

  • 9. 招待論文:

    Review論文の1つを、招待論文として論文掲載料(APC)をPEPSで負担いたします
    招待著者が分っている場合は該当著者名・予定論文タイトルを記入ください。

提案書の送付先:peps_edit@jpgu.org

Associate editorへのお願い

全ての査読審査プロセスはEditorial Manager(EM)電子システム上で行われます。
査読者および著者との連絡は極力EMシステム上で行って下さい。
査読において質問が発生した際は、担当のSSCE(Science Section Chief Editor)かPEPS事務局(peps_edit@jpgu.org)にご相談ください。
また、Associate editor(AE)はEMシステムの操作方法を理解していただく必要があります。
AEには操作マニュアルを事務局からお送りします。

著者はSpringerOpenのEMシステムから論文を投稿します。

EMシステムで投稿された論文は、総編集長・SSCEがAEに査読のハンドリングを依頼します。
AEは基本的に査読者2名に査読を依頼してください。

SPEPSの査読審査プロセスはPEPSの通常論文と同じものが適用されます。
AEは査読途中の判断はEMシステムを通じて著者に連絡し、査読の最終判断は、EMシステム上でSSCEに送ります。
SSCEの判断を経て、総編集長は最終結論を下し、著者に連絡します。

Preface執筆のお願い

SPEPSの完結にあわせて、提案者にはPrefaceの執筆をお願いしています。
PrefaceはEM投稿システムを通さずに、PEPS事務局(peps_edit@jpgu.org)にお送りください。